HOME

”子ども達が”
本当にやりたいことができる世界に
”東近江FCレジリエンスは”
誰もがスポーツを楽しめる社会を目指します

東近江FCレジリエンスロゴ
活動報告/Activity Report

折れない”ココロ”

レジリエンスとは-Resilience

元々、工学や物理学の世界で使われていた言葉です。
近年では、ストレス社会におけるメンタルヘルスや心理学の分野でも使われるようになりましたが、外的要因(ストレスや精神的外傷)を吸収できるか、また、どれくらいその力を取り除いて元の形や状態に戻ろうとすることができるか、この一連のやり取りが「レジリエンス」と言われています。
わかりやすく言うと、「回復力」「復元力」または「適応力」「弾力性」とも訳され、ストレスと言った外的な刺激に対する柔軟性を表す言葉であり、もっとわかりやすく言えば「レジリエンスとはしなやかな強さである」ということができます。

東近江FCレジリエンス説明和気あいあいと過ごす様子
東近江FCレジリエンス一人で楽しむ様子
東近江FCレジリエンス説明ボールから見える写真

東近江FCレジリエンスは、子供たち自身がレジリエンスを高め育める環境と、地域づくりと社会を目指します。

東近江FCレジリエンスロゴ
主な活動場所/Ativity Place

レジリエンス東近江

東近江市立愛東北小学校

東近江市立愛東北小学校

住所
〒527-0143 滋賀県東近江市百済寺本町1399

Webサイト
http://www2.higashiomi.ed.jp/aikitasho/
おくのの運動公園 フットサルコート

おくのの運動公園 フットサルコート

住所
〒527-0164 滋賀県東近江市青山町70番地

Webサイト
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000000152.html

レジリエンス野洲

野洲市中主B&G海洋センターグラウンド

住所
〒520-2412 滋賀県野洲市六条460

Webサイト
https://www.yasu-bs.jp/bg/bandg_index.php

東近江FCレジリエンス
チームアドバイザー

児童精神科医
三木 崇弘先生

2019年よりフリーランス
クリニック専門外来、公立小学校スクールカウンセラー、児童相談所、保健所、児童養護施設、児童自立支援施設などの非常勤で医療・教育・福祉・行政の各現場で働く。

2022年7月より地元兵庫県姫路市の恵風会高岡病院にて勤務。
2019年9月 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了(医学博士)
2022年3月 早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了(経営管理学修士)

知的障害者支援「あいプロジェクト」代表
https://allyforid.com/

監修

週刊モーニング「リエゾン」監修
https://morning.kodansha.co.jp/c/liaison

岡野恭介

横浜市在住、1951年兵庫県佐用郡佐用町生まれ。(73歳)

2017年昭和電工㈱(現レゾナック㈱)退職後、人財育成をセカンドライフのミッションと宣言。ビジネス経験と国際経験そして少年サッカー指導経験から、日本社会の現状に強い危機感を抱き、自分で考えて行動する、主体性を発揮できる人を育む活動に取り組んでいる。

岡田武史氏は同じ夢を持つ同志。

海外経験は、大学時代の欧州遊学、昭和電工時代のベネズエラ、ドイツ駐在と通算10年、訪問した国の数は50ヵ国。

少年サッカー指導は、1981年に駐在地ベネズエラでカラカス日本人少年サッカークラブを創設して以来、横浜南ヶ丘キッカーズ、ミュンヘン日本人サッカークラブ(MJFC)、そして南ヶ丘キッカーズと通算40有余年になる。

東近江FCレジリエンスロゴ
すべての人がスポーツを楽しむ

JFA グラスルーツ推進・賛同パートナー

東近江FCレジリエンスJFA グラスルーツ推進・賛同パートナー認定証

JFA グラスルーツ推進・賛同パートナーの詳しい情報はこちら
https://www.jfa.jp/grass_roots/partner/about.html

東近江FCレジリエンスロゴ
コンテンツ/Contents

ビジョンページバナー
ミッションページバナー
お問い合わせページバナー
スポンサーページバナー

感謝と共に